MENU

【注文住宅】後悔しない土地探しと住んでからのリアル

積水ハウス シャーウッドで家を建てたゆり(@yurinoie)です。

新居に住んで3ヶ月半が経ちました。

今回は、土地探しについて振り返っていきます!

当時出した希望の条件と住んでからのリアル、どうぞご覧ください。

Contents

これまでに住んだ場所はどんな土地?

まずは、今回の土地を選ぶ背景を形成した『これまでに住んだことがある場所』を軽くご紹介します。

読み飛ばしていただいても問題ありません。

実家

実家は、ゆりが生まれた時から今までずーーーっと同じマンションです。

千葉県の、田舎と言うと本物の田舎に笑われるけど、田舎じゃないとも到底言えないような場所に住んでいました。

駅徒歩10分で坂が2本

駅まわりは、コンビニ、大手スーパーはあるけれど飲食店はほとんどなし。

娯楽はなくて、カラオケすら駅から離れており、副都心までは電車で1時間ちょっとでした。

同棲した家

今の主人とまだ恋人同士だった頃、同棲をするために初めて実家を出ました。

お互いの職場も考慮しつつ、都内の2LDKを借りたのですが…田舎出身のゆりにとっては大都会でした。

駅徒歩4分で道は平坦

駅まわりは駅ビル、デパート、大型スーパー、コンビニ、家電量販店、映画館、TSUTAYA、BOOKOFF、そしてたくさんの飲食店などなど。

副都心まで乗り換えなしで15分と住みやすさ抜群でした。

都会好き、どこまて妥協できるのか?

同棲した家の立地が良すぎました。

良い場所に住んでいるなーと思うと同時に「これを味わったらもう二度とほかの土地へ行けない…」と覚悟していたほど。

一番最初はそのエリアの土地から見始めたのですが…ハザード的にグレーゾーンだったことに加えてとにかくお高い!

潔く諦め、住んだことのないエリアを調べ始めました。

我が家にとっての土地探しはどこまで妥協できるかの勝負。

夫婦で何度も話し合いながら土地の条件を決め、大半は叶えつつも若干妥協した土地を手に入れました。

実際のところ住んでみて印象は変わった?後悔ポイントはある?などなど、3ヶ月半住んだリアルな感想をご紹介していきます!

土地探しの条件と、住んでからの実際

それでは早速見ていきましょう! 我が家が出した条件と、住んでからの感想です。

ハザードエリア外

家を建てるにあたって、これは1ミリも譲れない条件でした。

水害等のあるエリアに住んだことがないゆりにとって、ハザードエリアは未知の恐怖なのです。

無事にハザードエリア外の土地を手に入れた結果、人一倍強かった自然災害への恐怖心が若干緩和された気がします

ハザードエリアについて詳しく調べて、少し知識がついたおかげかも。

駅までの道

これもかな~り重視しました。

ポイントが3つあるので、1つずつご紹介します。

駅徒歩15分以内

10分以内希望、妥協して15分が条件でしたが、妥協レベルの駅徒歩15分に建った我が家

以前住んでいた駅徒歩4分時代から意識がどう変わったかというと…

『副都心などに用事があって駅に向かう場合』は全然気にならない
『外食などで駅前自体に用がある場合』はものすごく億劫に感じる
『晴れているけど雨予報が出ている日』は必ず傘を持ち歩くようになった
『ひどく疲れていて荷物が多い日』はタクシーを使うようになった(一回のみ)
『日差しの強い夏日』は上記4項目のどれよりも15分の距離が恨めしい

そう、日常生活での憂鬱度は想定の5分の1にも満たないくらいでした!

…が、陽射しが強い日の憂鬱度は想像の10倍くらいでした。

気温0度以下の冬日はまだ経験していませんが、駅徒歩4分時代は身体が温まる前に駅について寒い思いをしていたので、むしろ15分だと着く頃にはぽかぽかでいい感じかも?

道が平坦

なだらかな坂のひとつも許さない!という強い意志をもって土地を探し、見事叶えました。

これ、大正解!!

ゆりの実家が駅徒歩10分・坂2本という立地なのですが、坂のある10分より坂のない15分のほうが家が近く感じます

ただ、『道が平坦かつハザードエリア外』って地域によっては難しいかも。

地図で見るだけではなく、本格的に購入を検討する土地が出てきたら駅から歩いてみると良いでしょう。

歩道が広い

これは必須条件にしなくても良いと思うけど、叶うと快適!

狭い道やうねった道より、広くて真っ直ぐな道のほうが体感時間が短いのです。

ただ、ちょっとだけデメリットが…。それは自転車が歩道をよく通ること。

気持ちはわかりますが、歩行者がたくさんいる時は車道を選んでほしいのが本音ですね。

大型スーパーの場所

大型スーパーは駅から家までの道の間を希望していましたが、やや妥協しました。

駅チカではありますが、家とは反対側です。

これが日々のストレス・後悔になったら嫌だなぁと思っていましたが…慣れました

お買い物後に駅まで戻る必要はなく、線路を渡って自宅へ帰れるのでやや遠回りになるくらい。その、やや遠回りな道を歩く時に憂鬱かといえば、そんなこともなくです。

ちなみに、徒歩20分弱の場所には業務スーパーもあります。

ちょっと遠いけれど、周りに美味しいお店も多いので休日には時々行っています。

周辺環境とリアルな生活

何もかもを最寄り駅周辺で済ませることができるような大都会ではありません。

どこまで行けばどんな用事を済ませられるのか、実際にどの程度の頻度で行くのか、住んでからのリアルをご紹介します!

自宅まわり

自宅から3分(徒歩)

何する?何買う?

コンビニ、ファミレス、からあげ弁当専門店(ものすごく美味しい)

住んでからの感想

ファミレスは全く行きません(ゆりの好みの問題)が、コンビニとからあげ弁当専門店はかなりの高頻度で利用しています。

家から徒歩5分圏内にスーパーかコンビニがあれば、利便性はぐっと上がる!

最寄り駅

自宅から15分(徒歩)

何する?何買う?

食料品、日用品、ファストフード、生活雑貨

住んでからの感想

『生活には困らないけれど遊びに来る場所ではない』というのが、3ヶ月半暮らした感想です。

駅ビルはあるけど規模が小さめだし、大型スーパーはあるけどデパートはない。

ごはん屋さんはまだまだ開拓中です!

最寄りの隣駅

自宅から20分(徒歩)

何する?何買う?

お食事、生活雑貨、家電、デパ地下系のお店

住んでからの感想

休日は少し足を伸ばしてこちらへ。

お買い物ついでのウィンドウショッピングをしたら1日潰れる程度には充実しています。

冒頭で「同棲していたエリアが結構栄えていて気に入っていた」とお話ししましたが、そこよりも都会です。徒歩4分と20分の差は大きいけれど。

お引っ越し直後から散々お世話になっています。

プチ都会駅

自宅から20分(徒歩+電車)

何する?何買う?

コスメ、お食事、その他は未知

住んでからの感想

副都心をコンパクトにしたようなプチ都会。

とりあえずデパコスはここに来ればなんでも揃うことがわかりました。おしゃれカフェも多いし、開拓のし甲斐があります。

移動時間は隣駅へ行くのと大差ありませんが、徒歩で完結する隣駅に行きがちで、行く頻度は月に1回くらいです。

副都心の駅たち

自宅から1時間(徒歩+電車)

何する?何買う?

実家暮らしの頃から、お洋服見るならとりあえず副都心。

誰かと遊ぶ時もとりあえず副都心。

あれもこれも、とりあえず副都心です。

住んでからの感想

土地探しの時に出した条件『副都心まで1時間以内』は叶ったものの、やっぱり以前ほど気軽には行かなくなりました

都心でデートする回数は激減し、お家で過ごす時間が増えましたね。コロナの影響もありますが。

皆に教えてもらった土地探しの条件

さて、ここまではゆりの感想をご紹介してきましたが…

Twitterで土地探しの条件や住んでからの感想をフォロワーの皆様に募ったところ、ためになるご意見をたくさんいただきました!

有益な情報がたくさんなので、どんどんご紹介していきます!

新しい分譲地・整形地

新規の分譲地や整形地で探した、という方がかなり多かったです。

変な地域ルールがない・人間関係が築きやすい・同年代が多い・間取りを作りやすいなどのメリットがあります。

反対に、殺風景な街並みを避けるために新規の大規模分譲地はNGにしたという意見もありました。

ハザードエリア外

ハザードマップにかからないエリアというのも、やっぱり多かった!

家の耐震性能も同じくらい重視していましたが、安心して住めることはとっても大切ですよね。

角地・方角

角地であることや方角など、日当たりを意識して土地を選ばれた方も想像以上に多かったです。

三方角地を叶えた方は、間取りの提案がメーカーごとにバラバラでとても楽しかったとのこと。羨ましい!

徒歩圏内の施設

徒歩圏内に欲しい施設として挙がったのは、スーパー、薬局、病院、駅、役所、飲食店、バス停など。

普段は車を利用される方でも、ガソリン代の節約になるから!というご意見もありました。

広さ・価格帯・建蔽率・容積率

家を建てるための土地なわけですから、土地と建物のバランスは必ずチェックするべき!

余談ですが我が家は『庭を作りたくないから、土地は最低限の広さにしてめいっぱい家を建てたい』という考えで探しました。

前面道路・間口の広さ

前面道路は、広ければ駐車しやすく日当たりも良好ですが、騒がしい環境になりがち
反対に、狭ければ静かですが車庫入れがしづらくなります

どのような暮らしを望むかや生活スタイルに沿って選ぶと良いでしょう。

また前面道路が狭い場合、建築の際に大型トラックが入れないため小運搬(積み替え)費用が発生する場合もあります。
我が家の場合、前面道路は広いのですが分譲地に入るまでに狭くなっているところがあり、小運搬費が発生してしまいました。

ごみ捨て場・ごみの出し方

ごみ捨て場は『近すぎず遠すぎず』を希望される方が多いみたい。土地見学の時に案内してもらうと良いでしょう。

そして見落としがちなのが、ごみの出し方! 市区町村によってルールは様々です。住んでから知ってショックを受ける方も多いのでは。

指定ゴミ袋の有無、分類の細かさ、粗大ゴミのルールは要チェックですよ!!

そしてローカルルールの有無にも要注意。自治会に入らないとゴミを出せない、ゴミ袋に名前を書かないといけないなど、これまでに住んだ地域との落差に驚くこともあるかもしれません。

治安の良さ

一人で出かける際の危険だけではなく、深夜の騒がしさなどにも関わるかも。

ネットの口コミだけでなく、できれば朝・昼・夜とそれぞれの時間帯に一度土地を下見に行くと良いでしょう。

学区

小中学校が近くても、学区が異なる場合もあります

通うことになる小中学校が荒れていないかも含め、チェックすると良いでしょう。

好きな場所かあるか

少し珍しいご意見でしたが、素敵な考え方だと思ったのでご紹介します。

好きなカフェ、レストラン、公園、山、施設など、お気に入りの場所が近くにあると充実した生活を送れるとのこと!

まとめ

我が家は土地に満足しています。

一番最初に思い描いた希望全てを叶えるような土地ではありませんでしたが、自分たちに必要な条件を何度も話し合い、その条件はしっかり叶えることができたためだと思います。

これから土地探しをされる方は、ぜひご参考にしてみてください!

最後まで読んでくださりありがとうございました。
クリックで応援していただけると励みになります↓

Contents