スーモに頼ろう!
ハウスメーカーや工務店のHPから請求しまくった資料がぱらぱらと届き始めた頃。
早くも「資料請求では何も進まない!!」と気付いていました。

資料からじゃ欲しい情報が得られない…。
そうだ!スーモカウンターに相談しよう
複数の講座がありましたが、総合的に学べそうな『はじめての注文住宅講座』を予約。
Web予約が完了すると、メールで事前アンケートが届きました。
入力フォームに沿って現在のおおまかな計画を回答し、早速スーモカウンターへ向かいました。
※行動力の塊なので、思い立ったその日の午後の講座を予約しました笑

スーモといえば住まい探しの最大手だもんね!
いーっぱいアドバイスもらおー♪
はじめての注文住宅講座
店舗に到着して席に案内されると、まずタブレットを渡されました。
注文住宅講座は、スーモカウンターについてをまとめた動画を視聴し終えてからのようです。
スーモカウンターの役割
スーモカウンターの主な役割は、ハウスメーカーとの仲介です。
注文住宅講座も、そのための取り組みの一環になります。
スーモカウンターに仲介してもらうと、たくさんのメリットがあります。
- 要望に沿ったメーカーを紹介してくれる
- 実績のある営業さんを紹介してくれる
- 展示場見学や打ち合わせの予約を代行してくれる
- 言いづらい相談やお断りなども代行してくれる
- 勿論、自分でメーカー営業と直接連絡を取ってもOK
- 展示場見学後のアンケート記入でリクルートポイントがもらえる
- 契約が成立したら、無料でスーモカウンターW保証がつく
①完成あんしん保証
建物が完成するまでスーモがサポートしてくれます。
万が一建築会社が倒産した場合、引き継ぎ建築会社の紹介をしてくれるのはもちろんのこと、過払い金や余計にかかる費用をスーモが補填してくれます。
②設備あんしん保証
建物の引き渡し後もスーモがサポートしてくれます。
キッチン・バス・トイレ・洗面・給湯器の5大住宅設備が故障した場合、お引き渡しから3年以内なら累計で10万円まで修理費用を保証してくれます。

お金を一銭も払わないのに保証がつくなんてすごくない?!
大手ハウスメーカーだと利用する機会なさそうだけど、小さめの工務店で建てたい人には心強い見方だね

その分ハウスメーカー側からの値引き額には影響すると思うけど

まぁそれは…神という名のハウスメーカーのみぞ知るということで
家づくりについて相談
動画を見終えるとようやく今日の担当さんが現れました!
事前アンケートの内容をなぞりつつ、現在の計画や進行状況についてのヒアリングからスタートです。
『講座』といっても、一方的に講義を聞くのではなく会話をしながら進める感じでした。

えっスーモなのに?
家づくりにかかる費用は?
3LDKくらいがご希望とのことで、30坪だと仮定すると…
坪単価55万円(ローコスト工務店)
→1,650万円
坪単価65万円(ローコストメーカー)
→1,950万円
坪単価85万円(大手メーカー)
→2,550万円
という感じになりますね!

本当にこの価格を信じていいのか?
というのが一番の疑問なんだけど…

他にかかるお金が色々あると思うんですが、どんなものがありますか?
はい。
設備などのオプション費用は坪単価には含まないメーカーが多いです。
それから、別途諸費用がかかります。現金で必要なのはこの諸費用です。
- ローン事務手数料
- ローン保証金
- 団体保険料
- 登記手数料
- 登記料
- 敷地調査費
- 地盤調査費
- 確認申請費
- 印紙税
- 引越し費用
- 荷物保管料
- 地鎮祭・上棟式
- 水道過入金
- 不動産取得税 など

これって過不足のない情報なんだろうか…
土地探しのポイント
土地探しにはコツがあります。
①期間を決めて短期集中で探す
②土地と建物で100%を叶えることを目指す
③素早く動いて早めに申し込みをする
狙ってた土地が取られてしまうことは珍しくないので、土地だけで100%を目指さないことが大切です。
これ、最初は「?」だったのですが、わたしなりに要約すると…
「駅近で広い土地」みたいな、土地だけで100点満点の掘り出し物は滅多にない。
「駅から遠いけど安いから、希望のハウスメーカーで大きい家が建てられる」など家のメリットも加点して100点になる土地を探しましょう。
ということかなと思いました。
家づくりのスケジュール
家づくりのスケジュールは、おおまかに以下の通りです。
建物や土地の条件を書き出したり、資金契約を立てたりします。
目安は1〜2ヶ月。
展示場見学や完成物件見学、工事見学などを通して希望メーカーを絞っていき、プランを何度か頂きながら決定していきます。
最終的には2〜3社での検討がおすすめです。
土地も探している人は、この期間に並行して土地探しも行います。
通常、土地と建物は同時に契約します。
2〜3ヶ月かけてプランを決めていきます。
また、土地の決済までにローンを申し込みます。
プランが確定し、土地の引き渡しが完了したいよいよ着工です。
建築期間は4〜6ヶ月くらい。
建物が完成したら、引き渡しです。

ハウスメーカーって2ヶ月で決まるもの?!
毎週土日使っても決まらなさそう…
展示場へ行ってみよう
せっかくなので2社ほど展示場を予約して行きませんか?
ただし、ご自分で資料請求をしていないメーカーのみになります

すみません…。
かなり大量に請求してて、自分でもどこに請求していないかわからないレベルなんです……。
この後、資料請求した可能性の低そうなメーカーを適当に2社選んで、展示場見学の予約を入れてもらいました。
その時のレポートはまた別の機会に…。
スーモカウンターはおすすめ?
正直に言います。積極的におすすめはしません。
Webで色々と調べるのが面倒な方には良いかもしれません。
ですが、この記事にたどり着くくらいの方々には向いていません。
なぜなら、ここで聞けるのはWeb少し調べればすぐに出てくる情報ばかりだからです。
わたしは予約していただいた展示場を見学後、スーモカウンターを利用しなくなりました。
大半のメーカーがスーモカウンターを通せなかったこともありますが、いざ一歩を踏み出してしまえばメーカーと直接やり取りする方が楽だったためです。
スーモカウンターからのしつこい営業等は一切ありませんでしたので、進め方に困ったら気軽に頼ってみるのもひとつだと思います。

展示場に行くきっかけをくれたことには感謝しています。
その後はポンポン展示場へ足を運ぶようになりました!