間取り図を描こう
前回の記事で、要望シートを作りました。
要望シートが埋まったら、この内容を元に次は間取り図を描いてみましょう。
どう描けばいいの?

描き方はなんでもOK!
紙に手描きでもいいし、簡単に描けるスマホアプリとかもあるよ!
ちなみに我が家は、もち(夫)が几帳面なのとExcel好きだったので、Excelで作りました。
自分一人で作るとしたら、再現間取りメーカーというスマホアプリを使ったと思います。
お役立ち情報
トイレとかお風呂とかって、意外とどの程度の広さか知りませんよね。
描くときにいちいち調べているとかなり時間を奪われます。
しかも、トイレは○坪、浴室はXXXX(数字4桁)、LDKは△帖…と一般的に使われる単位がバラバラ!
そんなわけで、間取り図を描くときに知らなくて困ったものを坪数に揃えてまとめてみました。
部屋 | 広さ |
---|---|
トイレ | 0.4坪…一般的なマンションや、戸建ての2階用など 0.5坪…一般的な戸建て用 0.75坪…大型の手洗い器も置いたり、バリアフリーに向いている |
浴室 | 0.75坪…コンパクトな1316サイズ 1坪…一般的な1616サイズ 1.25坪…洗い場広めの1618〜1620サイズ 1.5坪…広い浴槽も叶う1624サイズ |
LDK | 8坪…約16帖。ダイニングテーブルとソファを置くのに最低限欲しい広さ 9坪…約18帖。一般的なサイズのキッチン、テーブル、ソファを置いても少し余裕がある 10坪…約20帖。大きめのソファを置いたりもできる |
寝室 | 3坪…約6帖。ベッドを置くのみであればキングサイズも入る 4坪…約8帖。ベッドの周りにも余裕があり、テーブルなどを置ける |
脱衣所 | 1坪…約2帖。洗面台と洗濯機を置ける一般的なサイズ 1.5坪…約3帖。ダブルボウルの洗面台も置ける |
WIC | 1坪…約2帖。やや狭めだが、夫婦2人なら収納しきれるかも 1.5坪…約3帖。箪笥を置く余裕もあり、ちょうど良い広さ 2坪…約4帖。衣類だけでなく、使わない季節物も収納できる |
ゆりもち夫婦作の間取り図を大公開!
事故物件連発です。
謙遜でもなんでもなく、大事故を起こしています!

どうぞ笑い飛ばしてください
プラン5つご紹介
先に言い訳をさせてください。
③までは要望シートを書く前に作っちゃったやつです!!!
実は要望シートのことを教えてくれた工務店に行く前に、ノリで作ってみたのでした。
プラン③から人が住めそうな間取りに進化して、④で要望シートを活かし水まわりが2階に!
⑤が完成形になります。

なんでしょうね、コレ。

リビングダイニングだけで20帖ある

20帖という広ささえ理解していなかった頃よ…。
キリの良さとノリで描いた結果って感じね
このプランは、20帖のリビングダイニングを書くところからスタートした覚えがあります。
まぁ1Fなんて可愛いものですね。2Fを見てください。

??? ナニコレ

わたしも当時の自分が何を考えていたかさっぱりわからないわ

こんな物件…大事故じゃん
いかがでしたか?
間取り図作成って、パズルだなと思いました。
パズルが上手くいかずに悩んでいる時ほど、重視したいポイントがよく見えてきます。
わたしたちの場合、2Fの洗濯動線がそれでした。
叶えようとするとかなり難しくて苦戦したけど、どうしても諦められなくて、最後まで悩み抜きました。
結局綺麗な間取りにはなりませんでしたが、面積的には30坪前後でほとんどの要望が叶えられるとわかったのは大きな収穫です!
この後いくつもの展示場を見に行きましたが、見学する時の目線も少し変わりました。
真似できる工夫がないか、意外とここはこの広さでも十分なんじゃないか等々、家づくりに必要な目線に自然と立てるようになったと思います。
前回の記事の要望シートと今回の間取り図、これから家づくりをする方には心からおすすめしたい準備です。

誰かに見せる必要はないから、気軽に描いてみてね