積水ハウス シャーウッドで建築中のゆり(@yurinoie)です。
積水ハウス主催のカーテンフェアに行ってきたので、中の様子や参加メリットをレポートしていきます!

積水ハウスとのカーテン選びはどんな感じ?
積水ハウスのショールーム(≠展示場)にはカーテンコーナーがあります。
各メーカーから選りすぐりのカーテンを展示しているため、ICさんと一緒にここでポンポンと決められる方もいらっしゃるようです。

しかし我が家は何ひとつ決まらなかった…!
柄物NG、派手色NG、遮光2級以上など、条件がワガママすぎたのです…。
積水ハウス経由で買えない我が家
我が家は積水ハウスでカーテンを購入しないことが既に決まっています。
その理由は、LDKの電動カーテンレールです。
大手だからIoT対応なんてお手のものでしょう?と思っていたら、なんと積水ハウスにはあまりIoT住宅の実績がありませんでした。
大手なのにがっかり…かと思いきや、途中まで検討していたパナソニックホームズも同じ感じだったんですよね。



Panasonicって、あれだけIoT設備を作っているのに?!
なので住宅メーカーの現状ってそんなもので、運が良ければその手の話にも詳しい担当さんに当たるかも?という程度なのかもしれません。
話が少し逸れましたが、我が家はリビングに電動カーテンレールを導入予定です。
そのことを積水ハウスの担当営業さんにお伝えしたら、



ちょっっっとうちでは難しいので、お施主様支給ということで探していただいた方が…
と渋られてしまったのでした。
カーテンが決まらない…助けてICさん!
積水ハウスショールーム内のカーテンコーナーは何度か見せていただきましたが、ピンとくるカーテンには出会えませんでした。
その後、電動カーテンレールの相談のためにカーテン専門店の松装へ伺いましたが、店内のラインナップではやはり満足できず。
(電動カーテンレールのお見積もりは無事に取れました)
ここはまたショールームに行きまくるしかないか?と思ったものの、既に家の柱も立っている状態だったため、すべてのメーカーをじっくり回る余裕もありません。
今更積水ハウスに頼るのもご迷惑では…と思いつつもご相談したところ、積水ハウスのカーテンフェアに行くことになりました!
積水ハウスのカーテンフェアに招致していただきました!
カーテンフェアとは、カーテン選びをサポートしてくれる積水ハウス主催のイベントです。
開催場所は、住設探しで何度もお世話になった新宿OZONE。



ウッドワンのショールームもここにあったよ
カーテンフェアは3階のホールで開催されます。
受付を済ませると、付きっきりで案内してくださるスタッフさんと我が家のインテリアコーディネーターさんが席へ案内してくださりました。


参加メーカーは国内から海外まで様々。
メーカーごとにエリア分けされており、自由に見学することができます。
エリア内にはさらに、それぞれメーカーの担当さんもいらっしゃいました。
カーテン探し
様々なメーカーのエリアを横断しながら、理想に近いカーテンをピックアップしていきます。
自分たちでも好みのものがないかを探しつつ、スタッフさんとICさんもそれぞれ我が家に合いそうなカーテンを持ってきてくださります。
我が家のLDKカーテンは『目立たない色(一応ホワイト系?)・無地・遮光2級以上』とかなりワガママな要求だったため難航しましたが、スタッフさんとICさんのお陰様で、短時間でいくつか候補が挙がりました!
さらに、ICさんが気を利かせて



室内の照明だと正確な色がわからないから、ロビーに行きましょう! 陽の光が入るとお色目も変わりますから
とご提案してくださりホールの外へ移動。
ロビー自体が暗かったので色目の比較は残念ながら難しかったのですが、レースカーテンが光に透ける感じはしっかり比較ができました!
ロールスクリーンのコーナーでは、コード操作を試すこともできます。
参加ブランドはタチカワブラインド、ニチベイ、TOSOの3メーカーでした。
大判のサンプルは少なかったので、カタログをお借りして気になる生地をメモするスタイルです。
気に入った生地ををコーディネーターさんに伝えると後日サンプルを郵送してくれます。



上限はなし! 気になる生地はすべてお願いしちゃおう
この場で契約を迫られることは一切なく、この日限定の割引などもありませんでした。
カーテンフェアのオススメポイント3選
我が家はカーテンフェアにかなり助けられたので、個人的なオススメポイントをご紹介します。
コーディネーターさんが案内してくれる
国内メーカーはもちろん、そこそこ下調べをしたつもりだったわたしが聞いたことのない輸入ブランドまで、幅広いメーカーが参加されています。
これだけ幅広いとどこから見るべきか迷ってしまいますが、案内のスタッフさんがついてくださるのでどこから見るべきかや時間配分はスタッフさんにお任せ!
迷っている間にも次々にオススメ商品を持ってきてくださるので、比較に専念することができました。
展示商品数が非常に多い
どのメーカーも、非常に多くの製品を展示してくださっています。
カーテンは家具などと比べると展示に場所を取らないので、狭いスペースでも十分な数を展示することができるのです。
サンプル請求に上限がない
わざわざメーカーショールームへ足を運んでも、請求できるサンプル数には上限があります。
しかし、カーテンフェアなら上限なし!
我が家の場合は「これは…うーん、やめておこうかなぁ」と迷った生地でさえ、ICさんが「せっかくならサンプルだけでもいただいちゃいましょ!」と激推しして請求してくれました。
カーテンフェアまとめとその後
契約を迫られることもなく、参加メーカーもかなり多かったので、積水ハウスショールーム内のカーテンコーナーで満足出来なかった方には非常にオススメのイベントです!
お陰様でかなりカーテン選びが進みました。
カーテンのサンプルは届くまでに時間がかかるので、お急ぎの方は要注意!



我が家はフェアの15日後に届きました
さて、カーテン選びがぐんと前進しましたが、見れるものは全て見ておきたい性分のわたしは早速メーカーショールームを予約。
現在はほとんどまわり終えましたが、「カーテンフェアで充分だったかも」と思っています。
今週来週うあたりで決めていこうと思いますので、全てが決まったら候補にあがった生地と実際に選んだ生地をご紹介いたしますね!