MENU

【閲覧注意】14ヶ月放置したレンジフードを掃除しました【ズボラ家事】

タイトルの通りです。

入居から14ヶ月。レンジフードに触れていない歴も14ヶ月

とあるド平日、仕事のお昼休みに唐突に気が向いて、レンジフードを開けてみました。

リアルな画像をそのままペタペタ貼っていきますので、ここから先は自己責任でご覧ください。

Contents

14ヶ月目のよごれんフード

我が家のキッチンはLIXILのリシェルSI。

そしてレンジフードは富士工業製の『よごれんフード』です。

LIXILのHPには、『よごれんフード』について、こう記載されています。

面倒だったファンのお掃除がいらない

「よごれんフード」

「よごれんフード」は汚れが全く生じない、または清掃が全く不要なレンジフードではありません。整流板はその都度、オイルトレーと回転ディスクは約3カ月に一度お手入れしてください。

正しく3ヶ月ごとにお掃除された『よごれんフード』のことをお知りになりたい方は、恐れ入りますが他の記事をお探しください。

既に1年以上放置してしまった同士や、導入を検討しており「メーカー推奨の周期はさておき、できる限り放置したい」とお考えの方は、是非最後までお付き合いください。

それでは見てまいりましょう!

オイルパネル

こちらが我が家のレンジフードです。

パッと見綺麗。

でも、ここをよくご覧ください。

見えますか?

お写真では少し分かりにくいですが、黄ばんだ油汚れにびっちりホコリが張り付いています。

この蓋(整流板)を開けたらどうなっているの?

全面にこんな黄ばみとホコリがついているの?

怖すぎる。

でも開けます。せーの!

整流板

思ったよりは全然綺麗。

思ったよりは全然綺麗だけど、おかげでオイルパネルの黄ばみ汚れが際立って汚く見えるし、整流板の右半分も心なしか黒ずんでいるように見える。

いやでもこの程度なら、たいしたことないかもよ?

キッチンペーパーで乾拭きするだけでスルッと落ちたり…

………しないですよね!

真っ白だった場所をこすったら、真っ黒になりました。

真っ白の下から、真っ黒が出てきたの。何事?

整流板は、ウタマロリキッドを吹き付けてサッと拭いたらスルスル落ちてくれました。

ウタマロリキッド、すごい!

ちなみにオイルパネルの黄ばんだ油汚れも、ウタマロ→力を込めて拭く→ウタマロ→力を込めて拭く…を数回繰り返すと綺麗に落とせました。

オイルトレー

たまった油が滴ってきたらどうしよう…

と油がダラッダラの状態を覚悟していましたが、折れ目の部分に油が固まっている程度でした。

しかもこちら、なんと!

キッチンペーパーを乾拭きで何周かしただけで綺麗になりました!!

(一応セットする前に、軽く洗剤でも洗っておきました。上のお写真はキッチンペーパーで拭いただけの状態です)

回転ディスク

本当の本当の本当に汚いです。

心してご覧ください。

うわぁあああああ!

汚い!!

汚いの限りを尽くしている!!!

もう、覆われています。ホコリに。

触ってみると、ゴム手袋越しでも萎えるほどにベッタベタ。

ウタマロを吹き付けて洗い流すも無意味。

食器用洗剤とスポンジを使い、かなり力を込めながら洗い流してなんとか綺麗になりました。

…と言いたいところですが、よく見るとまだしっかり汚れています。

※髪をとかす櫛に詰まった皮脂汚れみたいに、回転ディスクの厚みの部分には油汚れが残っています

これはもう諦めよう。無理です。

これを取り除こうとしたら多分1時間はかかる。

仕事のお昼休みにノリで始めたお掃除なので、許してください。

ファン

14ヶ月も放置してしまったのだから、さすがの『よごれんフード』でも汚れてしまったのでは…と思いましたが…

綺麗!!

一応表面に白く付着したホコリを拭ってみると、サラッと落とせました。つまり油はついていない。

というわけでお掃除終了です!

まとめ

フッ素塗装されているという整流板とオイルトレーのお手入れは、想像よりはるかに簡単で感動しました。ズボラ向けですよこれは!

しかし、オイルパネルと回転ディスクの油汚れは手強かった…。

定期的なお掃除が苦手なので、今後も気が向いたらやります。

ズボラの皆さま、一緒にがんばりましょうね!!

最後まで読んでくださりありがとうございました。
クリックで応援していただけると励みになります↓

Contents